県立病院等では、患者一部負担金に係る特定の未収金について、弁護士法人エジソン法律事務所に債権回収業務を委託することとしましたのでお知らせします。
県立病院等では、患者一部負担金に係る特定の未収金について、弁護士法人エジソン法律事務所に債権回収業務を委託することとしましたのでお知らせします。
4月21日(日)に仙台国際センターで開催されたマイナビRESIDENT FESTIVAL仙台に参加してきました。
北海道から九州まで47病院が参加し、医学生へ病院の説明・アピールを行いました。
当院の説明を聞いてくださった学生さん、ありがとうございました。
少しでも興味を持っていただけた方、ぜひ一度見学へ!
お待ちしています!
★お知らせ★
5月10日(金)に岩手医科大学で開催される岩手県臨床研修病院合同説明会へ当院も参加します。
今回は岩手医大生対象の説明会です。
岩手医大の医学生のみなさん、ぜひご参加ください!
4月から1年次研修医4名が仲間入りしました。
ようこそ大船渡病院へ!
2週間のオリエンテーションでは院内各部署での実習、院長からの講義、感染対策や医療機器の操作方法についての実技など、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
先週からは診療科でのローテートが始まりました。
徐々に病院にも生活にも慣れていってくださいね。
当院では、医療介入までの時間短縮等により、救急要請患者の救命率の向上を図ることなどを目的として、令和6年4月16日(火)から「ドクターカー」の運用(試行)を開始する予定です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
先日2年次研修医の研修修了判定が行われ、6名全員の修了が認められました。その後、院内の職員にも参加いただき修了式を行いました。
院長から、2年次研修医はとても仲のいい学年で6人がいなくなってしまうのはさみしいが、4月からはそれぞれの地でがんばってほしいとエールがありました。
研修医一人一人からは2年間の思い出、スタッフ・仲間への感謝…
短い時間でしたがそれぞれの思いを伝えてくれました。
たくさんの経験を重ね、医師としても人間としても大きく成長することができたようです。
あいさつからも先生方の仲の良さが伝わってきました。
指導医の先生方からも研修医との思い出や3年目以降のアドバイス等、一言いただきました。
突然指名したにも関わらず、あたたかい言葉をありがとうございました。
6名の2年次研修医の先生方、修了おめでとうございます!
いつも研修医室がにぎやかで明るい先生方がいなくなりさみしい気持ちもありますが、これからの活躍を大船渡病院から応援しています。
この度、当院の臨床研修紹介動画ができました!
研修医2名が明るく楽しく当院の紹介をしてくれています。
当院ホームページの「臨床研修のご案内」→「病院紹介動画」とクリックしていってください。
この研修医ダイアリーではサムネイルのみお見せします。
これだけでも明るい雰囲気が伝わってきますよね!
みなさんぜひご覧ください!
令和5年度インフルエンザ予防接種の受付は終了となりました。
令和5年11月24日(金) 15時から17時まで
大船渡市大船渡町字山馬越10番地1
岩手県立大船渡病院 3階大会議室
(1)県立病院の現状と課題
(2)気仙地域県立病院群の運営状況等について
(3)その他
一般 2人
報道 2社
大船渡市大船渡町字山馬越10番地1
岩手県立大船渡病院総務課 電話0192-26-1111(内線2011)
インターネットの大船渡病院ホームページアドレス http://oofunato-hp.com
6 会議資料
11月10日(金)・11日(土)の2日間、2年次研修医が臨床能力向上セミナーに参加してきました。
臨床能力向上セミナーとは…岩手県内の2年次研修医全員が集合し、手技とACP(アドバンス・ケア・プランニング)について学ぶものです。
今年度は岩手県内62名の2年次研修医が参加しました。
手技では外科的気道確保、腹部・心エコー、エコー下CVについて各病院の指導医と臨床検査技師さんから説明を受けながら取り組みました。
実施後は一人一人に評価をいただき、今後の診療に活かすことができるようになっています。
ACPセミナーでは人生の最終段階を迎えた本人や家族などと医療・ケアチームが、合意の基に最善の医療・ケアの計画を作成することの重要性とそのプロセスを学ぶことを目的としています。
グループディスカッションや、事例をもとに医療者と患者・家族の役割分担をしてロールプレイを行いました。
講師として県内各病院・訪問看護ステーションの看護師や管理栄養士、医療社会事業士にも参加いただきました。
多職種からの様々な意見を聞くことができ、理解が更に深まったようです。
久しぶりに再会した同期との交流も盛り上がり、充実した2日間となりました。
ご指導・ご協力いただいた講師・スタッフのみなさん、ありがとうございました!
詳細につきましては、下記のリンクからご確認願います。