岩手県立大船渡病院

看護教育・研修制度

看護教育・研修制度

 当院の教育理念は「病院理念、看護科理念に基づき、医療チームの一員として質の高い看護実践ができる人材を育成する」としております。

 

 【教育目標

  1. 根拠に基づいた看護実践能力を養い、問題を解決できる
  2. 医療チームの一員としての役割を自覚し、信頼関係を構築できる
  3. 自らの目標を持ち自己実現していくため、主体的に学ぶことができる
  4. 組織目標達成に向け、役割遂行ができる 

 

 看護科の理念を具体化していくために、大船渡病院看護科では看護理論を基軸において看護実践をしております。

 

 【看護の基本的考え方

  1. 総体的な理論として「ナイチンゲール理論」を活用する
  2. 問題解決にあたっては、その他適切な理論を活用する
  3. 看護実践評価尺度を活用する

 「5つの看護のものさし」が示す方向軸に沿って思考しそこから具体的なケアが展開されるように発想していく

 【令和3年度 教育目標】

  • 組織の目標・課題に対して柔軟な発想で問題解決できるリーダー看護師の育成
  • クリニカルラダーレベルに応じた自己の役割課題を見い出し解決できるジェネラリストの育成

 

【教育支援】
  • 看護実践能力指標(クリニカルラダー)
  • 目標による管理(目標面談・中間面談・育成面談)
  • クリニカルラダーに連動する継続教育
  • e-ラーニング学習(個人視聴にパスワードIDを付与)
【継続教育】

1.臨床看護実践能力(クリニカルラダー)に沿った教育

当院のクリニカルラダーシステムは、「看護実践(ニーズをとらえる・ケアをする力・協働する力・意思決定を支える力)」「管理(役割・責務)「人間関係」「教育・研究」の4項目からなり段階を「レベルⅠ~レベルⅤ」の5段階で構成されています。

2.クリニカルラダーを用いた能力の開発

キャリア開発プログラムと目標による管理システムを関連付けながら個人の目標を立案しラダー段階に応じた院内研修プログラムの活用を通して目標達成に取り組んでおります。

3.次のラダーを目指した評価の実施

評価を受ける物は、看護実践能力・管理能力・人間関係能力・教育・研修能力の各段階に設定された項目を自己評価し、それを基に看護管理者と面談を行い両者ともに納得のいく評価を決定しております。

 

 

【新人支援体制】

新人看護職員とフレッシュパートナー(新人看護職員指導者)が年間パートナーとなって、チームメンバー・看護単位の支援を受けながら職場に適応できるよう支援します。知識・技術おいては年間研修計画に沿って、看護技術チェックシートを活用しながら到達目標の達成を目指します。

 

【中途採用者への支援】

中途採用者研修シートを活用した教育支援

~オリエンテーション内容~

・看護科の理念・基本方針

・看護科概要・活動

・継続教育・院内研修 (大船渡病院看護科ガイドブック)

・安全研修

・接遇研修

・感染防止の基礎知識と実技

・注射・採血 技術研修

・医療機械(輸液/シリンジポンプ他)の実技研修

・電子カルテ操作訓練

認定看護師や専門職種が担当して実技指導をいたします。

 

【産後休暇復職者への支援】

 職場復帰に向けて、少しでも不安が解消されるように支援しています。

・「Familyパス」を活用し職場復帰までのスケジュールをわかりやすく説明しています。

・復帰に向けて教育専従看護師長と相談しながら、復帰研修を予定します。

・休職中には、年に2~3回の「看護事務室たより」での病院・看護科情報の発信やe-ラーニング配信情報での在宅学習支援を行っています。

        
Familyパス 看護事務室便り

 

【看護補助者への支援】

 経験のない方でも安心して業務ができるように、研修要綱に沿った支援をいたします。

 ・主な研修内容・技術研修

「車椅子の介助」「食事の介助」「排せつの介助」など専門職種が講師となり、実技を交えながらわかりやすく説明いたします。

食事介助研修

飲み込みが上手にできるか体験

感染防止研修

エプロン・手袋の着脱方法

 

令和3年度 大船渡病院教育計画

クリックすると拡大できます。(PDF)

 

令和3年度 新人研修計画一覧

クリックすると拡大できます。(PDF)

 

 

新人研修の様子 

4月 入職時

4月 技術研修Ⅰ-①

   輸液・シリンジポンプの取扱い

 

技術研修Ⅰ-② 静脈注射

 

6月 技術研修Ⅱ 体位ドレナージ

 

8月 心電図技術研修①

   心電図の読み方と症状観察

 

心電図技術研修②

9月 プリセプティー会議

   GWで課題解決に向けた取組の話合い

10月 技術研修Ⅲ

    フィジカルアセスメント、気管内挿管・喀痰吸引

 

11月~2月

・退院調整研修  ・他部署研修  ・多重課題研修

 

1月 受持ち患者事例報告会

 

休憩中のひととき

 

2月 新人職員修了式

涙と笑顔の修了式です!!

 

   (更新年月日 令和3年8月19日)

↑上に戻る