岩手県立大船渡病院

研修医ダイアリー

県立病院等における患者一部負担金に係る債権回収業務委託について

県立病院等では、患者一部負担金に係る特定の未収金について、弁護士法人エジソン法律事務所に債権回収業務を委託することとしましたのでお知らせします。

 

「ドクターカー」の運用(試行)開始について

当院では、医療介入までの時間短縮等により、救急要請患者の救命率の向上を図ることなどを目的として、令和6年4月16日(火)から「ドクターカー」の運用(試行)を開始する予定です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

気仙地域県立病院運営協議会の開催結果のお知らせ

1 開催日時

令和5年11月24日(金) 15時から17時まで

2 開催場所

大船渡市大船渡町字山馬越10番地1
岩手県立大船渡病院 3階大会議室

3 議題及び報告事項

(1)県立病院の現状と課題
(2)気仙地域県立病院群の運営状況等について
(3)その他

4 傍聴人数

一般 2人
報道 2社

5 問い合せ先

大船渡市大船渡町字山馬越10番地1
岩手県立大船渡病院総務課 電話0192-26-1111(内線2011)
インターネットの大船渡病院ホームページアドレス http://oofunato-hp.com

6 会議資料

令和5年度気仙地域県立病院運営協議会議事録①

令和5年度気仙地域県立病院運営協議会議事録②

令和5年度気仙地域県立病院運営協議会資料

令和5年度気仙地域県立病院運営協議会を開催します

研修医レクチャー特別編<縫合講習会>

先日、研修医レクチャー特別編として縫合講習会が開催されました。

当日院内に残っている研修医が少なかったため少人数の参加でしたが、その分指導医の先生から多くの指導を受けることができました。

 

 

開始して数分経つと、全員が無言になるほどとても集中していました。

分からないところ、不安なところは指導医だけでなく他の研修医からも詳しくアドバイスをもらいながら取り組んでいました。

 

救急外来や手術等で実際に縫合する機会がきたら、今回の講習会で得た知識と技術を活かしてほしいと思います。

 

どんどんスキルアップしてもっともっと頼られる研修医になってくださいね!

 

 

 

医学生の皆さん、病院見学・来年度採用の個別面接の申し込みを受け付けています!

病院ホームページの「病院見学」にあるメールアドレスへメール、または「応募フォーム」から申し込みが可能です。

ご連絡お待ちしています!

 

 

合同説明会

少し前になりますが、岩手医科大学矢巾キャンパスで

「岩手県臨床研修病院合同説明会」が開催されました。

 

岩手県の臨床研修病院12病院と八戸赤十字病院が参加し、

それぞれの部屋に分かれて病院説明を行いました。

 

当院から参加した研修医は

「自分が5・6年生の時は説明会が全てオンライン

だったので、対面式のほうが楽しいです。」と言っていました。

 

 

 

院長と研修医のやる気が学生さんにも伝わったのか、終了予定時間を

過ぎてから説明を聞きに来てくれた学生さんもいらっしゃいました。

 

説明を聞きに来てくれた学生さん、ありがとうございました!

その後実際に見学に来てくれた学生さん、ありがとうございます!

 

 

~面接会のお知らせ~

①個別面接

令和6年度採用研修医の個別面接を行っています。

 氏名・大学名・希望日時を記載の上、メールでご連絡ください。

 rinken@pref.iwate.jp(臨床研修事務担当)

 

②岩手県臨床研修病院合同面接会

 日時:令和5年8月6日(日)

 会場:アイーナ いわて県民情報交流センター7階

 出願締切:令和5年7月18日(火)必着

 詳細は岩手県医師支援推進室のホームページをご覧ください。

 

県立病院等における患者一部負担金に係る債権回収業務委託について

県立病院等では、患者一部負担金に係る特定の未収金について、弁護士法人エジソン法律事務所に債権回収業務を委託することとしましたのでお知らせします。

 

来院のみなさまへ

当院では、新型コロナウイルス感染症対策として、感染の有無に関わらず、来院される皆様にマスクの着用をお願いしております。

みんなで守ろう いわての医療!

岩手県では「岩手適正受診啓発マンガ みんなで守ろう いわての医療!」を制作しました。ぜひ一読ください。

詳細はこちら

オンライン資格確認について

 当院は、オンライン資格確認を導入しており、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できます。

 ご利用の際、ご本人の同意をいただいたうえで受診歴や薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。

 マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

↑上に戻る