岩手県立大船渡病院

精神科

精神科・ストレス外来のご案内

診療内容

 精神科は心の健康のお手伝いをする診療科だといえるでしょう。WHO(世界保健機構)が健康を身体・精神・社会の三つの側面から定義している通り精神の健康を支える上では精神科単独だけでの対応だけでなく、身体的側面に関して他診療科との、社会的側面に関して福祉や教育といった領域との連携が不可欠です。また、社会の多様化・複雑化とともに、精神科がお手伝いする領域はさらに拡大しつつあると言えましょう。

 精神科が対象とする疾患として代表的なものは、人口の約0.75%に発生する統合失調症と生涯発生率が15%とも言われるうつ病です。統合失調症の軽症化が指摘されるようになって既に久しく、それは気仙地区でも例外ではありません。20世紀半ばに始まった精神科薬物療法の進歩は長期入院を余儀なくされていた統合失調症の患者さんの退院を可能とし、心理療法や精神科リハビリテーションの効果を向上させ、それまでの入院中心の医療から、地域のなかで障害と向き合う生活者である患者さんをサポートするという脱入院型医療へと、精神医療の大きな変化をもたらしました。こうした大きな流れのなかで、地域でのケアの基盤を担うべき精神科外来の重要性は年々高まっています。

 もうひとつの主な疾患はうつ病を中心とする感情障害(気分障害)です。うつ病は近年急激に増加している自殺の問題との関連で話題に上がることが多く、とくに働き盛りの人におけるリスクが注目されるようになり、厚生労働省の企業向けの啓発活動や製薬会社やマスコミでの受診促進キャンペーン、日本医師会によるうつ病治療マニュアルなどを通じて、早期受診の重要性や薬物療法の有効性について広く知られるようになり、近年では一般診療科での外来治療でも十分治療可能な疾患となりつつあります。実際に約7割の症例は抗うつ薬の投与と静養とで十分な改善が得られますが、難治例に対しては他の薬剤との併用療法や、心理療法、リラクゼーション技法、電気刺激療法など専門的な治療を要します。経過によっては、精神科病棟に入院して治療する方が望ましい場合もあります。また、他疾患との鑑別を要する疾患に関しては、治療法の選択に関して精神科専門医の診断が重要となります。近年、一般診療科で抗うつ薬による治療を受けたが十分な効果が得られなかったため精神科に紹介される症例は増加しているとみられ、病院内あるいは病院間・病診間の連携強化のあらわれとも考えられます。

 統合失調症や感情障害以外では、 パニック障害や強迫性障害といった神経症性障害、PTSD(外傷後ストレス障害)をはじめとするストレス関連障害、適応障害、身体疾患に心理的要因が関与する心身症、アルコール関連障害をはじめとする薬物依存、認知症など脳の老化に伴う精神障害、さらには身体疾患の治療中に生じる精神障害なども対象としています。

 また総合病院の中にある精神科の特徴を生かし、身体疾患で入院中の患者さんの心のケアに関しても対応しております。平成19年度からは緩和ケアチームの活動が始まり、精神科医師がチームの一員としてがん患者さんの心のケアのお手伝いをしています。

 精神科の主な治療法には薬物療法と精神療法があります。薬物療法では、病気の種類や症状によって薬を使い分け、患者さんそれぞれに応じた適切な薬の調整に努めますが時間がかかることも少なくありません。精神療法には、いくつかの方法がありますが、患者さんの悩みを理解することから始まります。どちらの治療法も患者さんもそして周囲の人々も穏やかな心を取り戻すことが目標です。

 ストレス外来はストレス関連障害のなかでも、不登校などの思春期の心性が問題となる方々を主な対象としています。通常の精神科外来では一人の方に費やすことのできる時間は初診以外には極めて限られており診療は薬剤の調整が中心となりますが、ストレス外来では薬物療法よりもある程度時間をかけた面接や心理療法に治療効果を期待できる症例を対象に、原則として完全予約制で対応しています。必要に応じて、公認心理士による面接も併用して診療に当たっています。ストレス外来の需要も次第に増えています。ただし、こちらもあくまでも治療を目的としており、漠然と長く話を聞いてほしいといった治療目標を設定し難い要望は範囲外と考えて、運営しています。

 精神科の病気は患者さん自身ではわからない場合があり、ご家族も病気なのかを判断するのが難しいことがよくあります。精神科スタッフは心の病にお悩みの方々のお役に立てるようにと願っております。どうぞ遠慮なく、お気軽にご相談ください。


精神科ショートケア

 当院の精神科ショートケアは総合病院の中の医療型ショートケアとして、外来治療の一環として位置づけられています。ショートケアを利用することにより、継続的な通院がなされ、生活のリズムを整えていくことができます。それにより、家庭や職場への適応を促し、自立した生活ができるよう社会復帰の足がかりとなることを目指しています。

 

活動内容

週2回(火・金曜日) 
ショートケア(9:00~12:00)

 利用者主体で毎月のプログラムを作成し、活動も自主性を尊重して取り組んでもらっています。自宅以外で活動の場として利用される方、就労支援施設など他の社会資源を併用される方等、個々の目的に合った方法で活用されています。

 

 
卓球 習字・水墨画
お問い合わせ

 参加を希望される方は、精神科の受診が必要となります。相談室もしくは精神科外来にお尋ねください。


通院集団精神療法

 通院集団精神療法とは、日頃の人付き合いで困っていること、自分自身の症状との付き合い方などを学び、日常生活をより良くしていくことを目的としています。

 精神科外来に通院している患者さんに対し、集団療法を通して集団内の対人関係の相互作用を用いて自己洞察の深化、社会適応技術の習得、対人関係の学習等をもたらすことにより病状の改善を図ります。また、服薬に対する正しい知識を学習し、服薬継続に対するモチベーションを高め、規則正しい服薬行動の促進を目指します。

 

活動内容

毎週木曜日(10:00~11:00)

 職場で同僚にどうやって声をかけたらいいか悩む、上司から言われたことを断りたいけど断りにくい、などといった他人との関わり方を一人で悩まず他の人の話を聞きながら、専門のスタッフとともに学ぶことで対人関係スキル向上を図ります。また、ストレスなどで固まって狭くなってしまった考え方や行動を柔らかくときほぐし、自由に考えたり行動したりするのをお手伝いし、ストレスと上手く付き合っていく方法を専門のスタッフとともに学んでいきます。

 他に調子がいいのにどうして薬を飲み続けなければいけないの?同じ薬を長く飲み続けて大丈夫なの?と様々な疑問を感じると思いますが、薬剤師などの専門スタッフとともに薬について学び、自分の薬について知り、正しく薬を飲むことでよい効果を得られるようになることを目標とします。

 

お問い合わせ

 精神科外来・臨床心理科へご連絡ください。


アルコールミーティング

 気仙地域では、アルコールの使用に問題が生じている場合がたびたび見受けられます。うつ病などの経過に悪影響となることが多いにも関わらず、気仙地域には断酒会などの組織がありません。そのため、アルコール使用障害からの回復のために、今までの飲酒について振り返り、病気に対する理解を深める必要があります。飲酒をただ我慢するだけではなく、前向きに自分と向き合って、より健康に生きることを目標に行っております。また、当事者同士が仲間意識を持つことで互いに支え合い、自分自身の課題に向き合う力を養うことも目標にしています。また、飲酒の問題、アルコール使用障害で悩んでいるご家族への家族教室も行っています。お互いの悩みを話し合いながら、アルコールによる問題行動への対応について考えています。

 

活動内容

毎週木曜日(14:15~15:15)

 アルコール使用障害に関する心理教育、及び集団精神療法、治療プログラムとしてアルコールミーティングを実施しています。家族会も定期的に行っております。

 

お問い合わせ

 精神科外来・臨床心理科へご連絡ください。

 


診療スケジュール

 
午前 1診

道又 利

道又 利

道又 利

道又 利

2診

奥山 雄

奥山 雄

奥山 雄

奥山 雄

3診

白井 理央

白井 理央

白井 理央

白井 理央

※新患で他院通院されている場合は、地域医療福祉連携室を通して予約・紹介状が必要です。

※予約に関するお問い合わせは、平日の月~金曜日の15時~16時の時間帯に精神科外来へ電話してください。

休診についてはこちらをご確認お願いいたします。

 

初めての診察の場合

 受診を希望される方は、事前にお電話でお話をお伺いした後、日程について折り返しご連絡をさせていただきます。精神科外来までご連絡をお願いいたします。

 

 精神科外来 0192-26-1111(内線6400) 受付時間:14:00~16:00

 

(1)診断・検査のみの対応は、お受けできない場合がございます。

(2)精神科・心療内科医療機関に通院されている方は、通院先に転医の相談を行った上でご相談ください。

 


 

診療医師

氏名・役職・卒業年 所属学会 認定資格・専門分野

道又 利
(第1精神科長)

日本精神神経学会

日本総合病院精神医学会

日本社会精神医学会

精神保健指定医

一般病院連携精神医学専門医

日本精神神経学会専門医

【専門分野】

一般精神医療、精神保健

奥山 雄
(第2精神科長)
  精神保健指定医

白井 理央

(精神科医長)

日本精神神経学会

東北精神神経学会

【専門分野】

一般精神医療


 

(更新年月日:令和7年8月27日)

↑上に戻る