岩手県立大船渡病院

臨床工学技術科

臨床工学技術科

臨床工学技士とは

臨床工学技士は医療機器の専門職種で、1987年に制定された比較的新しい資格です。病院内で、医師・看護師や各職種の医療技術者とチームを組んで生命維持管理装置の操作などを担当しています。また、医療機器を安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。

臨床業務

血液浄化業務

体内に貯まった老廃物などを排泄、あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や血液浄化装置の操作を行います。当院でも慢性腎不全患者さんへの人工透析を行ない、急性期領域においては持続緩徐式血液濾過透析、血漿吸着、直接血液灌流などの血液浄化療法を行なっています。

呼吸治療業務

肺が機能不全を起こし、呼吸が十分にできなくなった患者さんには呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。その際、臨床工学技士は安全に装置が使用されているか、また装置に異常がないかなどを確認します。また人工呼吸器のメンテナンス・管理等も行い、人工呼吸器の組立、始業点検を行ないます。装着患者さんの下では設定変更になった項目がないか、呼吸状態に異常がないかを記録しています。

 

心血管カテーテル業務

心臓カテーテル検査は心臓疾患の診断を行うための検査方法であり、手術の適応、術式を決定する重要な検査です。臨床工学技士は検査一連の記録をするためのポリグラフを操作し、また検査室内にある装置の操作を行います。緊急時には補助循環装置やペースメーカなどを操作することもあります。

 

ペースメーカ業務

不整脈を患う患者さんはペースメーカ(PM)、植込み型除細動器(ICD)といった機器を体に植込む手術を行います。臨床工学技士は、そのような機器を取り扱う場面で機器の管理や操作を行います。

 

手術室業務

手術室には医療機器が数多く存在します。手術の内容により使用される機器は多種多様であり、手術が円滑かつ安全に行われるように臨床工学技士は、その手術室内の医療機器の操作や事前の管理を行います。

 

医療機器管理業務

医療施設の様々な分野で使用される医療機器を安全に使用できるように、また機器の性能が維持できるように保守・点検を行います。また医療機器の一括管理し、効率的で適切な運用ができるようにしています。

医療機器の安全性、信頼性の維持
  • 医療機器の中央管理による適切な保守
  • 人工呼吸器などの始業点検、終業点検
医療機器のセーフティマネージャー
  • 各種医療機器の安全対策の施行
  • トラブル発生時の対応策の検討
医療機器のライフサイクル管理
  • 医療機器の購入、更新、廃棄に関する台帳管理
  • 定期点検スケジュールの策定
  • 使用状況における適正整備台数の検討

当科では同じ気仙圏域の県立高田病院、住田地域診療センターも兼務しており、医療機器の保守管理、各種医療機器の研修会も実施しております。

 

医療機器教育

私たち臨床工学技士は各医療機器の安全かつ効率的な使用方法を、使用される医師や看護師に、十分に理解していただくため、医療安全管理室と連携し医療機器研修会を実施しています。機器の原理・構造・操作方法及びトラブル対応を理解していただくことで、医療機器操作の安全性・信頼性を確保することができます。各種医療機器の安全かつ効率的な使用には、医療機器を充分に理解し適切に操作する必要があります。

  • 各種医療機器の原理、構造、操作及びトラブル対応についての教育
  • 医療機器操作における安全性・信頼性の確保

 

 

いのちのエンジニア

現代の医療は高度な医療機器がなければ成り立ちません。その医療機器を熟知し、それらが安全に動くようにすることで医療を支えているのが ”いのちのエンジニア”である臨床工学技士です。医学と工学の知識をかねそなえた臨床工学技士の存在は、医療の進歩にともない、ますます大きくなっています。私たち臨床工学技士は医師をはじめ、コメディカルと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートすることを使命としています。

 

在籍臨床工学技士の取得認定資格 ※在籍数 4名

透析技術認定士 2名

三学会合同呼吸療法認定士 2名

認定集中治療関連臨床工学技士 1名

認定血液浄化関連臨床工学技士 2名

(更新年月日 令和5年4月1日)

↑上に戻る