岩手県立大船渡病院

リハビリテーション技術科

リハビリテーション技術科

 リハビリテーション(Rehabilitation)とはre(再び) fabilis(ふさわしい) ation(にする)の3つの言葉から構成されています。人は病気やけがにより、歩く、服を着る、食事をする、など普段当たり前に出来ていたことが難しくなります。

 患者さんが本来持っている能力に可能な限り近づけ、生活環境や職業など様々な社会背景に照らし合わせることで、単に機能障がいを改善するのではなく、患者さん一人ひとりが再び有意義な生活を送れることが当院のリハビリテーションの目標です。

 高齢化社会に向け健康年齢の引き上げと可能な限りの自立した生活の獲得をめざし、ともすると暗くなりがちな療養生活において、患者さんのオアシスになるべく「情熱を持って元気良く明るいリハビリテーション」をモットーとしております。

 

リハビリテーション技術科基本理念

 私たちは、地域の人々の生命と健康を守り、地域に愛され、信頼される病院づくりを目指し、質の高いリハビリテーション医療を提供します。 

基本方針

  1. 安全で良質な急性期リハビリテーションを提供します。
  2. 気仙地区広域基幹病院として、広域圏の医療機関や施設等との連携強化に努めます。

施設基準

 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により構成され、脳血管疾患等Ⅰ廃用症候群Ⅰ、運動器Ⅰ、呼吸器Ⅰ、がんのリハビリテーションの施設基準を取得しています。


 (当院リハビリテーション終了後の転帰先)

    1. 自宅
    2. リハビリテーション専門病院
    3. 療養型病院・施設
    4. その他    

 Ⅰ 理学療法

 当院は急性期総合病院であり、急性期リハビリテーションを中心としたサービスを提供しています。
 主として麻痺や筋力低下などの機能改善や早期離床を目的とした起居動作、座位、立位、歩行などの能力向上、杖や歩行器などの補助具の紹介や自宅退院時の患者さん本人・家族への指導、転院先や地域スタッフとの連携を行っています。

(対象疾患) 

    1. 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)
    2. 整形外科疾患(大腿骨頚部骨折など)
    3. 治療の安静により生じた廃用性症候群(筋力の低下や関節の拘縮など、体力の低下により本来の機能が損なわれた状態)
    4. 呼吸器疾患
    5. 周術期、緩和期
    6. その他、リハビリテーションにより状態の回復が期待される疾患 

 

 Ⅱ 作業療法

 その人が活き活きとした生活を送ることができるよう、仕事や遊び、日常的な生活行為など、様々な作業を通じて、心と体を元気にするリハビリテーションです。

 具体的には、

    1. 身体機能面に対し、作業活動を通じて、実際の生活に必要な関節の動き、筋力、感覚機能などの維持・改善を図ります。そしてスムーズな動きや巧緻的な動き、耐久性の獲得などを行います。
    2. 高次脳機能面に対して、記憶、計算、時間や物の扱い方、状況の認識、などの能力を評価しリハビリテーションを行います。
    3. 心理面に対して、突然の入院や障害による不安や混乱に対し、落ち着いた環境を整えたり自信づけを行ったりして、生活に対する意欲の維持・改善を図ります。
    4. 日常生活面に対し、食事、更衣、排泄などの身辺動作や家事動作について、その動作ができない原因を評価し、その人にあった適切なやり方を練習します。
      当院での対象となるのは、主に脳血管疾患(脳出血や脳梗塞など)、整形疾患(上肢の骨折や切断、頚椎症など)、外科疾患(癌など)、神経筋疾患等です。日常生活動作の獲得を図るため、発症、受傷、術後早期から関わっています。また、理学療法が対象となっていた大腿骨近位部の骨折患者さんに対して、日常生活動作の獲得に向けての支援を行っています。
    5. がんのリハビリテーションの施設基準取得に伴い、周術期から緩和ケアまでの作業療法を提供しています。

 Ⅲ 言語聴覚療法

 当院における言語聴覚療法では、発症後間もない時期からのコミュニケーションや摂食・嚥下に関わる機能障がいに対して、その機能の維持向上を図るための言語訓練、その他訓練、これに必要な検査及び助言、指導、その他の援助を行っています。

 当院で言語聴覚療法の対象となる障がいは、脳卒中などの病気や交通事故などによる頭部外傷の後に起こる失語症(言語理解・表出の障がい)や運動障がい性構音障がい(声や発音の障がい)、摂食・嚥下障がい(食べることの障がい)がほとんどですが、発達上の問題として起こる言語発達遅滞(ことばの発達の遅れ)に対する検査や助言、指導なども行っております。 

 

(更新年月日 令和5年5月1日)

↑上に戻る