放射線技術科のご案内
放射線技術科
はじめまして大船渡病院 放射線技術科です。 男性技師10名、女性技師4名、看護師2名、事務員1名の計17名で皆さまに安心して検査・治療を受けて頂けるよう、
『高い安全性を確保しながら患者中心のチーム医療に貢献します』
を基本方針に掲げ、医療事故防止の徹底や医療機器及び装置の保守管理による安全で良質な医療の提供、接遇の向上や待ち時間解消等を含めた満足度の高い医療サービスの提供、研修を今まで以上に充実させ技術の向上を目標に取り組んでおります。さらに、積極的な学習と研修により、技術の向上を目指し、皆さまの健康と笑顔のお役に立ちたいと考えております。
放射線とは?
私達が一口に放射線と呼んでいるものには、病気の診断・治療などに使われているX線、放射性物質から出てくるα線・β線・γ線、地球の外から飛来する宇宙線、そのほか特殊な装置で作られる電子線・陽子線・中性子線などがあります。
放射能とは、放射性物質が放射線を出して、別の物質に変わってしまう性質のことです。また、自然界に存在する放射線を自然放射線、人類が作り出したものを人工放射線と言うこともあります。
放射線は、その種類やエネルギーにより、程度の差はありますが、次のような性質があります。
- 物質を透過する性質(透過作用)。
 - 物質を透過するさい、その物質を作っている原子や分子にエネルギーを与えて、原子や分子から電子を分離させる性質(電離作用)。
 - 物質にあてると、その物質に特有な波長の光を放出する性質(蛍光作用)。
 - 写真フィルムを感光させる性質(写真作用)。
 
透過作用、蛍光作用、写真作用を利用してX線検査、X線CT検査が行われます。電離作用により細胞の増殖を抑え、かつ壊死させる作用を利用して放射線治療が行われます。
放射線の単位は
人体や物質に対する影響を評価するため、放射線に関する単位が定義されています。
| 
 吸収線量  | 
 放射線のエネルギーが、どれだけ物質に吸収されたか。  | 
| 
 線量当量  | 
 人体へおよぼす影響はどのくらいか。  | 
放射線被ばくについて
自然界の放射線と放射線検査
私たちは、ずっと昔から自然界にある放射線に囲まれて生活しています。大地からの放射線、空から降り注ぐ宇宙線、空気や食物に含まれる微量の放射性物質など様々な自然放射線によって、日本人は平均で年間2ミリシーベルトほどの被ばくを受けています。この自然放射線は地域差が大きく日本の十数倍の自然放射線のなかで暮らしている方々も多くいらっしゃいますがこの方々が被ばくによる影響で健康を害するという報告はありません。
また身近なところでは検診などで行う胸部X線撮影1回で0.06ミリシーベルト程度、飛行機での旅行は宇宙線を地上より多く受けますので東京・ニューヨーク間を往復すると0.2ミリシーベルトほど余計に被ばくすると言われています。
このように意外と身近な放射線ですがある程度以上の放射線被ばくはやはり健康に影響を及ぼします。多くの研究によって100ミリシーベルト以上の被ばくでは発がんや遺伝的影響などの何らかの健康への影響が現れる可能性があると言われています。病院での放射線検査のなかで最も放射線被ばくが多いと言われているCT検査でも5~30ミリシーベルト程度ですので1度の放射線検査で健康への影響を心配する必要は無いと考えられています。繰り返し検査を行う場合でも検査により病気や怪我の治療に役立つ事が被ばくのリスクを上回る場合にのみ検査を行っていますのでご安心ください。
放射線検査および医療被ばく相談
放射線技術科では、放射線検査の説明や医療被ばくの相談を受け付けています。検査についてわからないことや不安なこと、被ばくなどの心配な事がありましたら放射線技術科または患者相談窓口へご相談下さい。

装置紹介
本院装置
| 
 装置名  | 
 台数  | 
| 
 一般撮影装置  | 
 3台  | 
| 
 乳房X線撮影  | 
 1台  | 
| 
 骨塩定量装置  | 
 1台  | 
| 
 80列マルチスライスCT  | 
 1台  | 
| 
 80列マルチスライスCT  | 
 1台  | 
| 
 血管撮影装置(バイプレーン) (フラットパネル搭載DSA3DCT撮影可能)  | 
 1台  | 
| 
 X線TV装置  | 
 3台  | 
| 
 1.5テスラMRI  | 
 1台  | 
| 
 RI装置  | 
 1台  | 
| 
 放射線治療システム  | 
 1式  | 
救命救急センター
| 
 装置名  | 
 台数  | 
| 
 一般撮影装置  | 
 1台  | 
| 
 X線TV装置  | 
 1台  | 
| 
 80列マルチスライスCT  | 
 1台  | 
| 
 血管撮影装置(バイプレーン)  | 
 1台  | 
その他
| 
 装置名  | 
 台数  | 
| 
 三次元画像作成ワークステーション  | 
 6台  | 
| 
 外科用イメージ  | 
 2台  | 
| 
 回診用ポータブルX線撮影装置  | 
 4台  | 
| マンモグラフィー検診施設・画像認定 | 
 2020年取得更新  | 
各種認定状況
| 
 資格名  | 
 所持人数  | 
| 第一種放射線取扱主任者 | 
 1名  | 
| 検診マンモグラフィー撮影技術認定 | 
 2名  | 
| デジタルマンモグラフィ品質管理講習受講者 | 
 1名  | 
| 放射性医薬品取扱ガイドライン講習受講者 | 
 1名  | 
| 塩化ラジウム安全取扱講習受講者 | 
 3名  | 
| 日本医療情報技師 | 
 1名  | 
機器紹介
本院
| 一般撮影装置 | 血管撮影装置(バイプレーン) | 
![]()  | 
![]()  | 
| 胸部・腹部・骨・関節など、全身の様々な部位のX線撮影を行います。撮影室は3部屋あり、3番撮影室では全脊椎や下肢撮影も行います。 | 血管の診断や治療に使用します。フラットパネルを搭載したDSA装置で、3DCTも撮影することができます。 | 
| RI装置(2検出器ガンマカメラ) | 80列マルチスライスCT | 
![]()  | 
![]()  | 
| 少量の放射性医薬品を体内に注入し、放出される放射線の分布を画像にする検査です。放射性医薬品の種類によって様々な検査が出来ます。 | CT検査は、X線を用いて全身の撮影をすることが出来ます。検査部位や目的によって、息を止めての撮影や、造影剤という薬を注射して撮影することがあります。 | 
| 乳房X線撮影装置 | 1.5テスラMRI装置 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 乳房専用の検査装置です。撮影台の上に乳房をのせ、乳腺と腫瘤のわずかな違いが分かるように、圧迫板で乳房を薄く伸ばして撮影します。 | MRI検査は磁石の力と電波を利用して全身の様々な部位を撮影することが出来ます。検査部位や目的によって、検査時間は20分~60分ほどで、息を止めての撮影や、造影剤という薬を注射して撮影することがあります。 | 
| 放射線治療装置 | 80列マルチスライスCT(治療計画用) | 
![]()  | 
![]()  | 
| 治療する部位や目的によってX線、電子線などの放射線を使い分けて適切な治療をすることが出来ます。 | 放射線治療の方法や線量を決める治療計画で使用するCT画像を撮影します。治療部位によって、皮膚に印を書いたり、固定具を作成します。 | 
救命救急センター
| 一般撮影装置 | X線TV装置 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 胸部・腹部・骨・関節など、全身の様々な部位のX線撮影を行います。撮影室は、ストレッチャーに寝たまま撮影出来るように、十分な広さが確保されております。 | X線透視でリアルタイムに観察しながら、診断や治療を行うことが出来ます。 | 
| 血管撮影装置(バイプレーン) | 80列マルチスライスCT | 
![]()  | 
![]()  | 
| 血管の診断や治療に使用します。フラットパネルを搭載したDSA装置で、3DCTも撮影することができます。救急患者の心筋梗塞や脳梗塞の治療に対応しております。 | 救急患者に対応するため、脳血管障害や外傷の診断に適した撮影が出来ます。早急に治療が出来るよう、血管や骨などの3D画像の作成も可能です。 | 
 (更新年月日:令和6年6月25日)
文字を拡大
0192-26-1111
放射線技術科










