令和6年度 岩手県立大船渡 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 300 69 89 128 210 346 660 1,311 1,303 536
◆当院は気仙地域の中核病院として、幅広い年齢層の患者さんを診療しています。
◆地域の高齢化の影響もあり、60代以上の患者さんの割合が高く、全体の7割以上を占めています。
◆新生児は集計対象外となっているものが多いため、対象外件数を合わせた実際の退院数では「年齢区分0~」は全体の1割程度となります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 307 2.11 2.57 0.00% 69.12
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 68 12.56 8.88 8.82% 78.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 39 32.85 20.78 28.21% 85.92
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 31 23.13 16.40 6.45% 85.26
060190xx99x0xx 虚血性腸炎-手術なし-処置2:なし 24 12.79 8.51 0.00% 75.88
◆内科は、内視鏡を用いた検査・治療、インターフェロンによる肝炎治療、ヘリコバクターピロリ菌の除菌による胃がんの予防、潰瘍治療、インスリン注射による糖尿病治療等を中心に診療しています。
◆最も多いのは、大腸にできたポリープを内視鏡治療で切除する症例です。2番目は、胆管結石や胆管炎に対する内視鏡治療です。3番目は、誤嚥性肺炎、4番目は、感染症などによる肺炎の治療です。5番目は、大腸への血液の流れが悪くなることによって起こる大腸炎の治療です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 115 21.14 17.33 24.35% 87.96
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 68 3.59 4.18 0.00% 74.84
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 56 3.18 3.07 0.00% 71.48
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 54 12.41 11.37 3.70% 69.19
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 36 13.14 9.59 11.11% 79.67
◆循環器内科は、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈、心不全、心筋症、弁膜疾患、血管疾患、肺循環疾患、高血圧症など循環器疾患全般にわたる診療をしています。
◆最も多いのは、点滴や投薬などで心不全の治療をする症例です。2、4番目は、冠動脈の狭くなった箇所をバルーンで拡げ、ステントを留置して血流を改善させる治療です。3番目は心臓カテーテル検査の症例です。5番目はペースメーカーの移植や交換を行う症例です。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 92 7.03 6.11 0.00% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 21 4.38 6.22 4.76% 1.10
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満)-手術なし-処置2:なし 20 13.95 11.83 0.00% 0.00
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 12 3.08 5.55 0.00% 3.92
010310xx99x1xx 脳の障害(その他)-手術なし-処置2:あり 10 14.40 14.79 0.00% 4.70
◆小児科は、気仙地域の小児医療の中核であり、一般小児疾患、新生児医療等を幅広く扱っています。また、小児救急医療にも積極的に取り組んでおり、地域周産期母子医療センターとしての役割も担っています。
◆最も多い症例と3番目は、新生児黄疸などで出生時に治療が必要となった症例です。2番目は、気管支炎の治療です。4番目は、ウイルス性腸炎の治療です。5番目は、低酸素脳症の治療です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 48 5.04 4.54 0.00% 68.31
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 43 11.26 9.08 0.00% 76.23
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 35 16.17 14.81 0.00% 74.91
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 22 11.00 9.77 0.00% 72.68
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 21 9.62 5.99 0.00% 67.38
◆外科は、消化器を中心に甲状腺から末梢血管までの様々な臓器を対象としています。手術は症状に応じて腹腔鏡・胸腔鏡手術を行っています。がんに対する化学療法や放射線治療も実施しており、がん患者さんの緩和ケアにも力を入れています。
◆最も多いのは、そけいヘルニアの手術です。2番目は、手術などを伴わない腸閉塞の治療です。3番目は、結腸がんの切除手術です。4番目は、乳がんの切除手術です。5番目は、胆嚢炎に対して腹腔鏡下で胆嚢摘出を行う手術です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 108 28.90 25.29 73.15% 85.87
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 55 21.55 19.16 47.27% 83.96
160760xx02xxxx 前腕の骨折-骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 23 2.91 3.06 0.00% 71.35
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 20 5.40 5.95 0.00% 70.65
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺-手根管開放手術等 18 3.33 4.24 0.00% 68.22
◆整形外科は、骨折などの外傷、関節の手術等の治療を行っています。手術は外傷の手術が主ですが、人工関節、脊椎等の慢性疾患の手術も実施しています。
◆最も多いのは、大腿骨頸部骨折等の手術です。2番目は、腰椎骨折、胸椎骨折による保存的加療です。3番目は、前腕の骨折の治療後の抜釘手術、4番目は前腕の骨折の手術治療です。5番目は、指を中心にしびれや痛みなどが起こる手根管症候群の手術治療です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 102 18.91 16.94 62.75% 80.22
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 58 16.33 16.89 51.72% 72.60
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 37 14.95 9.83 43.24% 80.46
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)-手術なし-処置2:なし 25 21.92 22.21 52.00% 76.92
010060xx99x21x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:あり 24 27.83 30.25 62.50% 87.42
◆脳神経外科は、脳卒中を中心とした診療を行っています。脳神経疾患全般の診療や、頭痛、めまい、しびれなどの一般症候の診療も行っています。
◆最も多い症例と5番目は、脳梗塞に対するリハビリ治療です。2番目は、脳梗塞に対する投薬治療です。脳梗塞は発症日や重症度(Rankin Scale)等によってDPCコードが細分化されています。3番目は、慢性硬膜下血腫に対して穿頭血腫洗浄ドレナージ術を行う症例です。4番目は、脳出血の保存的加療です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 61 6.28 5.88 0.00% 47.33
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 31 6.23 5.97 0.00% 45.77
120165xx99xxxx 妊娠合併症等-手術なし 20 6.55 10.29 0.00% 28.75
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満)-手術なし 19 9.16 19.47 31.58% 30.11
120140xxxxxxxx 流産 15 2.87 2.44 0.00% 32.13
◆産婦人科は、地域周産期母子医療センターの一つとして、ハイリスク分娩、ローリスク分娩に対応しています。気仙地域唯一の出産施設として、里帰り分娩にも対応しており、周辺地域からの救急搬送や紹介も受け入れています。
◆婦人科診療として、悪性腫瘍(子宮がん・卵巣がん)、子宮筋腫や子宮脱等の手術治療を行っており、内視鏡手術も積極的に行っています。
◆最も多いのは、子宮筋腫に対して腹腔鏡下で子宮全摘術を行った症例です。2番目は、卵巣腫瘍に対して腹腔鏡下で卵巣摘出術を行った症例です。3番目は、重度のつわりにより入院加療が必要となった症例です。4番目は、早産(妊娠37週未満)の危険性がさし迫っているのを投薬等で抑制する治療です。5番目は、稽留流産の症例です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 137 2.00 2.49 0.73% 76.46
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-片眼 21 2.00 4.52 0.00% 71.81
020220xx01xxx0 緑内障-緑内障手術 濾過手術-片眼 - - 8.69 - -
◆眼科は老人性白内障や糖尿病性白内障、緑内障などの眼の疾患の手術治療を行っております。
◆最も多いのは、老人性白内障に対する水晶体再建術を行う治療です。2番目、3番目は緑内障の手術を行う治療です。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 101 2.04 2.45 0.00% 72.84
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 98 12.89 13.66 6.12% 79.00
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 34 7.85 6.75 0.00% 74.00
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 25 17.16 11.35 12.00% 79.00
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍-経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 21 2.14 2.59 0.00% 77.29
◆泌尿器科は、前立腺肥大症・尿路結石症などの尿路および性器疾患、前立腺がん・膀胱がんなどの尿路性器がん、膀胱炎・腎盂腎炎などの尿路感染症、急性および慢性腎不全などの腎疾患等を中心に診療しています。
◆最も多い症例は、前立腺生検にてがんの検査を行う症例です。2番目は、腎炎などの尿路感染症の治療です。3番目は、尿道から内視鏡を挿入して行う膀胱がんの手術です。薬剤を用いてがん細胞を判別しやすくして手術を行います。4番目は、慢性腎臓病や末期腎不全で透析を導入するためにシャント造設を実施する症例です。5番目は、前立腺がんに対して放射線をピンポイントで照射治療するためのマーカーを設置する手術です。
緩和医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 11 29.64 13.41 0.00% 76.27
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 12.16 - -
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし-副病:あり - - 18.25 - -
◆緩和医療科では、がんに伴って起こる様々なつらさをやわらげるため多職種と連携し関わっています。からだ(痛みや吐き気、呼吸困難など)のつらさ、こころのつらさ、生活のつらさなど、様々なつらさを抱えた患者さんとご家族の苦しみをやわらげ、自分らしく過ごせるように総合的に支えます。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - 27 14 1 8
大腸癌 - - 22 13 45 27 1 8
乳癌 - 21 - - - - 1 8
肺癌 - - - - - 14 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◆当院は地域がん診療病院の指定を受けており、盛岡圏域の都道府県がん診療連携拠点病院と連携してがん治療を提供しています。
◆大腸癌の患者さんが最も多く、次いで胃癌、乳癌、肺癌の患者さんの診断・治療を多く行っています。
◆5大癌について、入院治療を行った患者さんのUICC TNM分類による患者数を示しています。
◆治療前の情報で得られた診断分類で、疑いによる入院は除外しています。患者数は延べ患者になります。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 73 18.16 82.19
重症 32 20.63 83.91
超重症 14 24.07 86.57
不明 - - -
◆普段の生活の中で肺炎を発症した患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。
◆高齢の方ほど重症度が高く、在院日数も長くなる傾向にあります。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 238 19.37 79.28 56.72%
◆脳梗塞で入院した患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
◆9割以上の患者さんが発症から3日以内に治療を受けられています。
◆回復期病院など複数の医療機関と連携して一連の治療を行っており、急性期治療後の患者さんはリハビリ継続目的の転院が多く、転院率が高くなっています。
※発症日から4日以降の症例数が10未満のため、発症日をまとめて集計しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 290 0.02 1.07 0.00% 69.24
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 72 2.21 14.99 5.56% 79.56
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 21 1.29 12.62 14.29% 79.48
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 18 0.33 1.72 0.00% 68.50
K654 内視鏡的消化管止血術 17 0.77 12.12 5.88% 74.65
◆1、4番目に多い手術は、大腸にできたポリープを切除する内視鏡手術です。2番目は、胆管の閉塞部にステントを挿入し胆汁の流れを良くする内視鏡手術です。3番目は、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部を切開し結石の摘出を行う手術です。5番目は、消化管出血・胃潰瘍・十二指腸潰瘍等の出血部を止血する手術です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 60 1.52 2.33 3.33% 74.88
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 43 0.00 15.63 6.98% 68.58
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 23 1.96 12.57 4.35% 79.43
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 20 1.75 1.40 0.00% 71.40
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 16 0.00 13.19 0.00% 72.88
◆1、2、5番目に多い手術は、冠動脈の狭窄部にカテーテルを用いてステントを留置して血流を改善させる手術です。3番目は、ペースメーカーを体内に植え込む手術です。4番目は、冠動脈の狭窄部をカテーテルとバルーンを用いて拡張し血流を改善させる手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 2.06 7.64 2.78% 67.58
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 32 3.03 12.56 0.00% 74.88
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 2.24 3.45 0.00% 69.28
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 1.00 2.81 0.00% 65.33
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 15 1.13 7.27 0.00% 73.20
◆最も多いのは、胆嚢結石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡を用いて胆嚢を摘出する手術です。2番目は、腹腔鏡を用いた結腸がんの切除術です。3番目は開腹で、4番目は腹腔鏡を用いてそけい部にできたヘルニアを治療する手術です。5番目は、乳がんの切除術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 94 2.47 19.62 58.51% 81.56
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 54 3.09 12.46 16.67% 67.04
K0811 人工骨頭挿入術(股) 38 5.16 24.47 73.68% 84.47
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) etc. 36 0.92 1.31 0.00% 64.00
K093 手根管開放手術 15 1.00 1.07 0.00% 68.00
◆1、2番目に多い手術は、骨折部の手術です。特に高齢の方の大腿骨骨折が多くなっています。3番目は、傷ついた大腿骨頭を人工の骨頭に置き換える手術です。4番目は、骨折部を固定する手術で使用した釘やプレートなどを除去する手術です。5番目は、手首にある神経が圧迫されている状態を皮膚を切開して解除する手術です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. 39 0.59 17.21 53.85% 83.38
K178-4 経皮的脳血栓回収術 23 0.22 19.78 60.87% 82.87
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
◆最も多いのは、硬膜とくも膜の間にできた血腫を、頭蓋骨に小さな穴を開けて除去する手術です。2番目は、足の付け根あるいは腕の動脈の血管からカテーテルを挿入して、脳の血管を塞いでいる血栓を除去し、血管の再開通を図る手術です。3番目は、脳動脈瘤や脳動静脈奇形などの血管異常に対して、血管内手術用カテーテルを用いて治療する手術です。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 59 1.14 4.22 0.00% 49.05
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 31 0.97 4.36 0.00% 46.65
K877 子宮全摘術 13 1.39 9.31 0.00% 51.85
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 13 1.00 1.00 0.00% 31.15
K867 子宮頸部(腟部)切除術 12 1.00 1.00 0.00% 43.42
◆最も多いのは、子宮筋腫等に対して腹腔鏡下で行う子宮全摘出手術です。2番目は、良性の卵巣腫瘍等に対して腹腔鏡を用いて腫瘍を切除する手術です。3番目は、子宮筋腫等に対して開腹で子宮を摘出する手術です。4番目は子宮内容物を吸引する手術です。5番目は子宮頸部がんの切除術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 135 0.00 1.00 0.00% 76.35
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 15 0.00 1.00 0.00% 71.87
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -
◆最も多いのは、目の中にある水晶体と呼ばれるカメラのレンズの役割をしている器官が濁ってしまう白内障に対して、眼内レンズを挿入する手術です。2、3番目は、眼球の中を満たしている房水と呼ばれる水の流れを改善させ眼圧を下げる手術です。
※患者数が10未満の場合は「-」としています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 42 1.36 5.55 0.00% 74.81
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 21 0.10 1.05 0.00% 77.29
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 19 1.68 4.16 0.00% 66.89
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 15 2.00 4.27 0.00% 71.60
K843 前立腺悪性腫瘍手術 13 2.39 8.69 0.00% 70.85
◆最も多いのは、尿道から内視鏡を挿入して行う膀胱がんの切除手術です。2番目は、前立腺がんに対して放射線治療を行うにあたり、治療効果を高めるために、照射位置を特定するマーカーを留置する手術です。3番目は、尿道から内視鏡を挿入し、尿路結石をレーザーで破砕する手術です。4番目は、腎臓の機能が低下し血液透析が必要となった場合に内シャント(血液の出入り口)を作成するための手術です。5番目は、前立腺がんに対する切除手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.26%
180010 敗血症 同一 12 0.24%
異なる 10 0.20%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.42%
異なる - -
◆臨床上ゼロにはなりえないものの、医療の質の改善に資するため、少しでも改善すべきものとして症例数・発生率を、入院のきっかけとなった病名と「同一」か「異なる」かを区別して集計しています。

〈各傷病について〉
○播種性血管内凝固症候群(DIC)
血液の凝固が全身の血管内で発生し、血栓が無数にできてしまう状態
○敗血症
細菌などに感染し、炎症が全身に広がった重篤な状態
○その他の真菌感染症
真菌による感染症
○手術・処置等の合併症
手術や処置によって起きる合併症で、術後出血や創部感染、予防接種の副反応による経過観察入院などです。
※患者数が10未満の場合「-」としています。

◆すべての手術において合併症が発生する可能性があることから、術前に合併症が一定の確率で発生することを説明するとともに、もし合併症が発生した場合には、適切な治療を行ってまいります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
532 513 96.43%
◆周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
◆本指標は、当院で実施されたリスクレベルが「中」以上の手術のうち、肺血栓塞栓症の予防策が実施された割合を示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
853 616 72.22%
◆広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
◆本指標は、血液培養を行う際に2セット以上の検査が実施された割合を示しています。
◆公開している数値は集計方法等の都合により、実際の実施率とは乖離があります。実際の実施率は85.3%となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
381 305 80.05%
◆近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
◆本指標は、広域スペクトル抗菌薬を使用する際に細菌培養同定検査が実施された割合を示しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
82,565 149 1.80‰
◆入院という環境の変化や疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどが原因で入院中の転倒やベッドからの転落は起こりえてしまいます。その発生原因等を事例分析し、予防策を実施することで発生リスクの低減に努めています。
◆本指標は、転倒・転落が発生した割合を千分率で示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
◆本指標は、転倒・転落によって骨折したり入院が延長した件数を示しています。
◆患者数が10未満のため「-」としています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
740 720 97.30%
◆手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えられています。
◆本指標は、全身麻酔の手術のうち手術前1時間以内に抗菌薬が投与開始された割合を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
78,599 26 0.03%
◆褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡はQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に入院の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられています。
◆本指標は、真皮より深い褥瘡が発生した割合を示しています。なお、入院する前から褥瘡があった患者さんは除いています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3,397 2,532 74.54%
◆早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、入院日数の短縮、予後改善につながります。
◆本指標は、65歳以上の患者さんのうち、入院後48時間以内に詳細な栄養状態の評価を実施した割合を示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
64,018 6,228 9.73%
◆身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害が起こる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
◆本指標は、身体的拘束(抑制帯やミトン、介護衣など)を実施した割合を示しています。
更新履歴
2025/9/19
令和6年度病院指標を公開