当院では「県立病院が求める看護師の育成」を目指してクリニカルラダーに沿った教育計画を実施しております。
【県立病院が求める看護師像】 ○ 患者や家族の心に寄り添い、QOLの向上に配慮した心温まる看護を提供できる看護師 ○ 相手の立場に立って考え、患者・家族・同僚等から信頼される看護師 ○ 専門的知識、技術を備え、安全・安心・安楽な看護を提供できる看護師 ○ 専門職として、時代のニーズをキャッチし、常に、向上心を持ち自己研鑽できる看護師 ○ 災害・救急医療の拠点としての役割を理解し、行動できる看護師
|
当院のクリニカルラダーシステムは、「看護実践」「管理(役割・責務)」 「人間関係」「教育・研究」の4項目からなり、段階を「新人~ステップ4」の5段階で構成されています
キャリア開発プログラムと目標による管理システムを関連付けながら 個人の目標を立案し、ラダー段階に応じた院内研修プログラムの活用を通して目標達成に取り組んでおります
評価を受ける者は、看護実践能力、管理能力、人間関係能力、教育・研修能力の各段階に設定された項目を自己評価し、それを基に看護管理者と面談を行い両者共に納得のいく評価を決定しております
|
到達目標 |
新人看護師 |
担当看護師としての能力を身につける |
ステップ1 |
担当看護師として自立し、受け持ち看護師を目指す |
ステップ2 |
受け持ち看護師として自立し、役割モデルを目指す |
ステップ3 |
部署において、看護の立場でリーダーシップを発揮出来る |
ステップ4 |
医療チームにおいて看護の立場でリーダーシップを発揮出来る |
平成26年度研修会の模様
ステップ1
●看護管理Ⅰ(リーダーシップ研修)
リーダーとして必要なリーダーシップに関する基本的知識、技術、態度の習得を目指すことを目標に卒後3から4年目看護師対象とした研修会を開催
ステップ2
●看護管理Ⅱ(問題解決法)
組織の目標に向けて、自分の役割を再認識し行動でき役割を発揮出来ることを目的とした研修会を開催
ステップ3、4
●看護管理Ⅲ(チーム医療と連携)
病院経営の基礎知識を学び、スタッフへの支援、指導ができることを目標とし、主任看護師から看護師長を対象とした研修会を開催
訪問看護ステーション、介護老人保健施設見学研修
地域との連携の推進・退院後の生活をイメージした退院支援ができることを目的に「気仙訪問看護ステーション 松原苑」で見学研修を実施しています。
補助者研修
●技術研修 日常ケアにおける基礎知識を学ぶ |
●エンゼルメイク講習会 エンゼルケアとは何か、方法・注意点を学ぶ |
![]() |
![]() |
看護師新人教育年間計画
クリックで拡大できます。(PDF)
新人研修終了式
(更新年月日 平成27年9月3日)